【ざっくりと】葬儀にかかる費用 ~お葬式にかかる費用って?~

葬儀

この記事のポイント
葬儀全体にかかる費用について、ざっくりわかります。
お葬式に呼ぶ人呼ばない人の決め方が、ざっくりとわかります。

お葬式で一番気になるのって、やっぱり費用ですよね。

ただ、何がどれくらい必要でいくらかかるか不安な方もいると思いますので、今回はざっくりとお葬式にかかる費用について簡単にまとめてみました。

費用の目安になれば幸いです。

葬儀にかかる費用って大きく分けて3つ!

葬儀にかかる費用は大きく分けて3つに分けることが出来ます。
ざっくり言うと以下の3つ

1.葬儀費用
2.別途費用
3.その他費用(宗教者への謝礼
、火葬場費用)

一見何かわからないと思いますので、細かく見ていきましょう。

1.葬儀費用=葬儀本体にかかる費用

葬儀本体とは、祭壇とか棺、収骨器(骨壺)にかかる費用です。
すなわち、葬儀社に支払う費用です。
花に関するものもこちらです。
葬儀社で代行する役所への手続きなど、手数料に関する費用もこちらが多いと思います。

葬儀費用については、正直言うと『見栄』の世界です。
祭壇のグレードや棺の素材など、ピンからキリまでありますので、相場というものはありません。

また、葬儀の形式によって費用は大きく変わってきます。

形式葬儀形態葬儀費用目安           概要
一般葬通夜
告別式
50万円~上限なし・遺族+親族+一般で構成される葬儀の形
・規模は関係なく、少数~多数まで対応可能
家族葬通夜
告別式
50万円~上限なし・遺族+親族で構成される葬儀の形
・親族のみで執り行う為、少数であることが多い
一日葬告別式のみ30万円~上限なし・遺族+親族+一般で構成される葬儀の形
・通夜は行わないので、式場の利用費は1日分でよい
・規模は関係なく、少数~多数まで対応可能
直葬
(火葬式)
火葬のみ10万円~・遺族+親族のみ構成される形が多い
・葬儀は行わないが、火葬場での簡易なお別れは可能

その他、社葬/合同葬・生前葬などは特殊な為割愛します。

上記の表を見て、「あれ、家族葬と一般葬の金額変わらなくない?」「家族葬って安いイメージがあったのに」と思う方がいるかもしれません。

実は、家族葬=費用が安いというわけではないのです。
家族葬というのは、あくまでも規模の問題であって、葬儀本体にかかる費用は一般葬と変わりません。
しいて言うのであれば、参列人数が減るため、別途費用が安く済むというくらいです。こちらについては後記ます。

葬儀社は主に、葬儀本体のグレードアップを勧めてきます。

ここをいかに調節するかで、全体的な費用が決まってくるため、一番慎重に決めなくてはいけません。
どういった形で亡くなった方を送ってあげたいか、じっくり考える必要があります。

葬儀費用の一例

  • 祭壇(葬儀に使う祭壇。白木造りで仏教式・神式などで形は異なる。花祭壇もある)
  • 遺影写真
  • ※棺(遺体が入っていないものを『棺』、遺体が入っているものを『柩』といいます。)
  • ※収骨器【骨壺】(大きさは地域で異なり、関東は7寸、関西は5寸が一般的)
  • 式典進行費(葬儀全体の運営に関する手数料。司会進行がパッケージのところもある)
  • 諸手続代行業務(死亡届や火葬場への申請など)
  • 司会進行
  • 受付備品
  • 線香・蝋燭などの消耗品
  • ※寝台車料金/霊柩車料金(葬儀社によっては車種/グレードにより料金が変わる)
  • 施設利用費(式場1日の利用費。通夜・告別式の場合は2日分必要)
  • etc…
  • ※=最低限必要なもの

2.別途費用=接待にかかる費用

別途費用とは接待にかかわる費用となります。
お食事や返礼品、会葬礼状などです。
これらは葬儀社自体にお支払いするケースや、外注先に直接お支払いすいるケースがあります。

こちらの費用については、参列者の人数によって上下するため、葬儀の規模によって異なります。葬儀の打ち合わせについて、とても重要なのが、参列者の人数となります。

結婚式と異なり、葬儀では事前の招待ができないので、人数予想がとても難しい・・・
わたくしの経験上、この人数予測が甘いと大変なことが起こります。

⑴予想より参列人数が多かった
・式場に人が入りきらず、式場外まで長蛇の列が…寒い中長時間待たせてしまった。
・返礼品が足りず、後日発送をすることとなり、発送料がかかってしまった。
・食事が足りず、親戚に我慢をさせてしまった。

⑵予想より参列人数が少なかった
・広い式場内に全く人がおらず、寂しい雰囲気になってしまった。
・食事が対象に余ってしまい、勿体なかった。

上記のような読み違いが起きないようにしなくてはいけません。式場の大きさや食事・返礼品の個数を決めるためにも大まかな人数は必要となります

人数の決め方について

1.まずはカテゴリー分け

まずはカテゴリーで分けましょう。それぞれの関係性に基づいて算出していきます。

⑴.遺族/親戚の人数
 遺族=故人直系の家族(3親等まで)
 親戚=直系以外の親戚

⑵.友人/知人
 友知人①=故人と関係のある友人/知人
 友知人②=遺族と関係のある友人/知人

⑶.会社関係
 会社①=故人の務める会社とその取引先
 会社②=遺族の務める会社とその取引先

⑷.近隣住民
 近隣=町内会等

人数予想で注意しなくてはいけないのが、故人以外の関係者の人数です。割と配偶者や子供の関係者も忘れがちですが、しっかりと関係者の人数を把握しましょう。
ここではまだ、呼ぶ呼ばないは決めなくて大丈夫です。

2.呼ぶ人の選定

ここで呼ぶ人を決めていきます。
葬儀の規模によって呼ぶ範囲が決まります。呼ぶ範囲が決まれば別途費用が決まります。

形式呼ぶ範囲             概要
一般葬遺族/親戚
友人/知人
会社関係
近隣住民
範囲に制限はありませんので、どういった人を呼ぶか、
家族間で話し合いましょう。
家族葬遺族/親戚
※親友
・家族葬との名の通り、遺族/親戚のみで執り行うのが一般的です。
場合によっては故人の親しかった人を呼ぶ場合もありますが、
他の人を連れてきてしまう可能性があります。
また、親族を呼ばす、遺族のみで執り行う場合もあります。
一日葬遺族/親戚
友人/知人
会社関係
近隣住民
範囲に制限はありませんので、どういった人を呼ぶか、
家族間で話し合いましょう。
直葬(火葬式)遺族/親戚火葬場の待合室に入れる人数は限られますので、基本的には遺族/親戚で構成
されると思います。
3.参列者選定の注意点

参列者へ通知する場合の注意点についてみていきましょう。

⑴.カテゴリーで呼ぶ範囲を決めるのはよいが、個人別に呼ぶ呼ばないを変える。

この人は呼びたいが、この人は呼びたくないという感じで決めていくと、かなりの負担になります。葬儀の打ち合わせは、とてもせわしなく、悲しんでいる暇もないくらいどんどん決めていかなくてはなりません。精神的な疲労と肉体的な疲労がとんでもないスピードで襲ってきます。

そのなかで参列者管理を行う余裕を作るのはとても大変です。

⑵.参列をお断りする場合、はっきりと伝えない

参列お断りについて、はっきり断ることに気が引けると思いますが、お互いのためにもはっきりさせることが大切です。
うやむやにして日程を伝えなかったり、黙っていると、当日にいきなり参列に来てしまうことがあります。先ほど書きました参列者が予想以上に増えてしまった場合の失敗が起こる可能性があります。

お勧めの方法としては、しっかりと通知を出すことです。
死亡の告知や葬儀の日程を提示したうえで、「家族のみで執り行う為、参列・香典・供花はお断りいたします。」といった文面を記載するのが良いでしょう。
方法としては、新聞広告や回覧板など様々です。

会社関係などは、会社のルールで上司が参列したり香典・供花を送るルールがあると思いますので、事前に時辞退の旨を伝えましょう。

別途費用の一例

  • 通夜料理(通夜振る舞い)
  • 告別式料理(精進落とし、お斎、お清めなど呼び方は様々ある)
  • 返礼品(香典へのお返しもの)
  • 会葬礼状(基本的に1枚単位でなく、30枚セット、50枚セットが多い)
  • ハイヤー/マイクロバス(火葬場への移動)
  • etc…

3.その他費用=宗教者への謝礼、火葬場費用

最後に、葬儀社への支払い以外で必要な費用となります。
見ていきましょう。

宗教者への謝礼

日本には様々な宗教が存在しておりますが、多いのは『神道系』『仏教系』『キリスト教系』がよく知られています。

最近では無宗教の方も増えており、宗教者を呼ばない【無宗教式】も増えております。
【無宗教式】については宗教者への謝礼は不要ですので、飛ばしてしまって結構です。
こちらについての記事は別途用意する予定です。

葬儀においても宗教とは密接に関係しております。一般的なイメージとしてのお葬式は、お坊さんが木魚を鳴らしながらお経を唱えているのではないでしょうか。ちなみにお坊さんは『仏教』です。

宗教者への謝礼はよく「お布施」や「お礼」と言ったりします。

気になるのはお値段ですね。

正直言いますと、宗教者への謝礼に相場はありません。が、そう言うと身もふたもないので、一般的な金額を記載します。
通夜/告別式の2日間を前提とします。

『仏教式』
支払対象:寺院(住職など)
平均額:30万円~50万円(戒名込み)
※戒名の種類によってだいぶ異なります。(戒名だけで100万円以上もある)
※宗派・菩提寺(付き合いのある寺院)によってかなり差があります。
※地域によってかなり差があります。

『神式』
支払対象:神社(斎主、斎員など)
平均額:20万円~40万円(諡=おくりな込み)※神式で言う戒名のようなもの
※伶人(楽師)と言われる雅楽(笛みたいの)を吹く人にも別途費用が発生する可能性あり
※地域によってかなり差があります

『キリスト教式』
支払対象:教会(神父、牧師など)
平均額:20万円~40万円
※寄付という名目なので、具体的な金額は提示されないケースが多いようです。

大体こんな感じです。
上記金額は葬儀社が紹介した場合の金額の相場なので、付合いのある宗教者へ直接確認したほうが良いです。

火葬場での費用

火葬料金等は直接火葬場で支払いが必要なものになります。
1.火葬料金
2.待合室での飲料費・お茶菓子など(場所によっては持込も可)
3.分骨を希望した場合の費用

火葬料金については、地域によって様々です。
公営もあれば民営もあり、金額が全然違ってきます。

一例で千葉県千葉市の公営火葬場である「千葉市斎場」を例に見ていきましょう。

【火葬施設使用料】
ア 12歳以上の遺体 市内居住者 6,000円 / 市外居住者 60,000円

引用元:千葉市斎場施設使用料(令和元年10月 1 日現在)

千葉市斎場では、千葉市民は火葬料金が「6,000円」であるのに対し、市民以外は「60,000円」となっております。これは市民内の方は住民税を支払っておりますので、こういった差はしょうがないですね。公営斎場ではこのような制約が多くありあります。

逆に言えば、市民以外でも料金さえ払えば火葬ができるので、急いでいる市外の方も使用することができるのはメリットではないでしょうか。

今回はざっとこのくらいにしておきます。
各費用の詳しい内容時ついては、別の記事でご紹介させていただきますので、よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました